
4-1. 全音符、二分音符(白玉)による伴奏
これまで音の選び方とか、コードのことを勉強してきたけど、実際どういう弾き方をすればいいの? ...

4-2. 伴奏リズムは「バスドラム」「スネアドラム」を意識してみよう
白玉なんて、誰でも演奏できるよ。もっとかっこいい伴奏を教えてよ。 まあまあ、焦らないことピ ...

4-3. 8ビート楽曲でのリズム型
リズムの作り方はドラムを意識するといいんだね。でも、実際によく使うパターンも見てみたいな。 ...

4-4. 16ビート楽曲でのリズム型
シクスティーンビートの楽曲にはどういう伴奏があるの? アノくん・・・悲しいことに、16ビー ...

5-1. sus4・sus2コードで、お手軽コードアレンジ
ポピちゃん!コードとリズムは、少しずつだけどわかってきたよ! そうしたら、ここからは中級 ...

5-2. サブドミナントコードを活用しよう
前回はコードのとなりの音を使っていい、と話したけど、コードをまるっきり変えることもできるピ ...

5-3.隣のコードを使ってみよう
3つずらす、っていうのは隣のコードを使えるってことだよね? 実はあまりピアノ伴奏には実用的 ...

6-1. 一日5分で大丈夫!メジャースケールの練習を始めよう
もう少し滑らかに伴奏を弾きたいんだけど、何かいい練習方法知らない? うーん。これは、最初 ...

6-2. かんたんなメロディーを作ってみよう
スケール、Cメジャーはけっこう弾けるようになってきたよ! 順調だピね。それじゃあ今回はC ...

6-3. ハモリやオクターブ奏法で、作ったメロディーを発展させてみよう
フレーズがわかってくると楽しいね! 今度は、前回作ったフレーズをさらに味付けしていくピ。 ...