このサイトの使い方
ポップスのピアノ伴奏を作ろう!
このサイトは、楽譜と音源を使って、ポップスのピアノ伴奏を体系的に学べる学習サイトです。
ポップスのピアノ伴奏に必要な知識は多岐にわたります。一口にポップスと言っても、ロックやジャズ、ファンク、ブルース、カントリー、・・・など様々なジャンルの奏法を織り交ぜることも多く、また、曲調に合わせたリズムや音の選び方も知っておく必要があります。
ですが、心配は無用です。必要最低限の知識さえ覚えてしまえば、基本の伴奏はすぐに弾けるようになります。その後は、曲を実際に弾きながら、少しずつ知識や技術を習得していきましょう。
ソロの弾き語りでも、バンドの中でも、必ず役に立つピアノ伴奏の情報を目指して記載しています。
このサイトの使い方
おすすめは、カテゴリーから順番に学ぶ方法です。
- 0.チュートリアル
- 1.伴奏とは何か?
- 2.ポップス伴奏の基本形を知ろう!
- 3.コードの知識を学ぼう!
- 4.コード伴奏のリズムを知ろう!
- 5.コードの幅を広げよう!
- 6.フレーズの構築を学ぼう!
- 7,8 執筆中
- バッキングパターン図鑑
チュートリアル
ポップスの楽曲に、ピアノを入れていく様子を少しずつ解説した、チュートリアルです。まずはここに一回目を通すと、その先の理解が早まります。
伴奏とは何か?
ここでは、具体的な伴奏の弾き方には触れず、その役割を考えていきます。役割を最初に理解することで、何のためにアレンジが必要なのか?ということが自ずとわかってきます。
ポップス伴奏の基本形を知ろう!
ピアノ伴奏がどんな形で使われているか、実際に楽曲を聞いて、自分で弾いてみて、その感覚を掴みます。
コードの知識を学ぼう!
コードを見ただけで、押さえる音がわかるように、コードの知識を勉強しています。コードは他サイトや書籍でも詳しく解説がされていますので、ここでは必要最低限の知識のみを紹介します。わかる方は飛ばしてもらってかまいません。
コード伴奏のリズムを知ろう!
覚えたコードを、どんなリズムで鳴らすと伴奏のように聞こえるか?リズムの側面から、伴奏スタイルを紹介します。また、自分で伴奏リズムを作り出すコツなどもあります。
コードの幅を広げよう!
コードは、指定されたものを弾くだけではなく、自分である程度拡張して解釈することができます。コードネームを見たときに、その構成音だけしか弾くことができないのはもったいないです。
フレーズの構築を学ぼう!
コードを鳴らしているだけでは、かっこいい伴奏とはいえません。メインメロディーとの兼ね合いを見て、とっさにフレーズを入れることも求められます。ここでは、フレーズをどのように作るか、ということを学びます。
バッキングパターン図鑑
バッキングに使える伴奏のリズムやフレーズなど、そのアイディアを思いつく限り掲載していきます。すべてに譜面と音源がついています。また、タグからのイメージ検索も可能です。