T-5.「サビ」のピアノ伴奏を作ってみよう
サビのピアノ伴奏
サビ | 前奏 | Aメロ | Bメロ | サビ | 間奏 | Aメロ | Bメロ | サビ | Cメロ | サビ | 後奏
サビはドカンと盛り上げたいですね。現時点での楽曲では、サビということはわかりますが、イマイチ盛り上がりにはかけています。そこでピアノでおいしいところを持っていってみましょう。

サビの中でも、特に盛り上げたい場所が最高音の部分です。Dsus4~Dの部分にかけて、ピアノのフレーズも厚いものにしたいですね。

また、前半8小節の最後に出てくる「F7」も、この楽曲においておいしいコードです。「セカンダリードミナント」と呼ばれる機能を持っていて、その調には無い響きをもたらしてくれます。さらに、歌も休符になるところですので、音域をがっつり上げて主張してみました。
ということで、サビには盛り上がりを二箇所用意しました。その部分は音が高くなったり、フレーズのような動きになっていたりするのがわかるかと思います。
この章のまとめ
CHECK
- その調性にない音を使ったコードは目立たせよう
- 曲中の最高音は、一番の盛り上がり
- サビはドカンと賑やかにしよう