T-6.「ソロパート」のピアノ伴奏を作ってみよう
ピアノ伴奏のソロパート〜Cメロを作ってみよう
サビ | 前奏 | Aメロ | Bメロ | サビ | 間奏 | Aメロ | Bメロ | サビ | Cメロ | サビ | 後奏
2番は基本的に1番と同じ流れでフレーズを構築していきます。ここでは、少し飛ばしてCメロのパートを見てみましょう。
前半4小節は、ギターのアルペジオのみのフレーズになります。ここにちょっとしたピアノのソロパートと考え、フレーズを入れてみましょう。
ソロパートと言っても、この場合は「盛り上げる」フレーズではなく、「しっとりと聴かせる」フレーズを選びます。曲調や構成によって選び方を変えてみます。
歌が入ってきてからは、基本的に長い音符の伴奏です。また、Aメロ〜サビと対比をつけるために、高音域やきれいなアルペジオも使っています。
サビに戻るときにはフィルインの役割を果たす、少しむずかしいピアノのフレーズを弾いています。
ここまでのチュートリアルを眺めたら、なんとなくポップスのピアノ伴奏を作る流れがお分かりいただけたと思います。
この章のまとめ
CHECK
- Cメロは、ガラッと曲調が変わる部分、対比を目立たせよう
- 高音域やきれいなアルペジオを使ってみよう
- 大サビに戻る部分はどんどん音を増やして盛り上げよう
次のチャプターでは実際に完成した作品を聞いてみましょう!