1-2. ポップスのピアノ伴奏における、右手と左手の役割

2017年11月14日1.伴奏とは何か?

ピアノって両手を使うイメージだけど、どうやって分ければいいの?

左手はベース、右手はコード、これが鉄則だピ!

ピアノ伴奏の右手と左手の役割

右手は主に「フレーズ」「コード」、左手は主に「ベース」を担当します。鍵盤で確認するとこのような位置関係になります。

メロディー、コード、ベースの位置関係

感覚としては、青で示した鍵盤「中央ド」を中心に、ベースとメロディーが別れます。さらに、その鍵盤の付近でコードを作るとうまく響きます。画像を見てもわかるように、ポップスにおいて最低音域と最高音域はあまり使いません。

 

右手がコード・左手がベース

一番よくあるポップス伴奏のパターンです。迷ったらこの形にしておけば間違いないでしょう。

右手がコード、左手がベース
右手がコード、左手がベース

 

右手がフレーズ・左手がコード

次によくあるパターンです。特にバンドで合わせる場合はすでにベースが低音域を担当しているので、中音域~高音域をより豊かにするための奏法です。

右手がフレーズ、左手がコード
右手がフレーズ、左手がコード

 

メインメロディーの対旋律的なフレーズを入れたり、曲をより立体的にしたい場合にシーケンス(繰り返し)フレーズを入れたり、という使い方もできます。

 

 

右手がフレーズ・左手がベース

曲中、長く使うことはほとんどないパターンですが、一時的にこの形になることがあります。あえて中音域の厚みを抜きたい場面では重宝します。

こんなパターンもあるんだな、と頭の片隅に入れておいてください。

右手がフレーズ、左手がベース

 


※動画は2小節目最後のリズム間違えてますm(_ _)m

この例ではベースが動いていますが、ベースの音を全音符で伸ばしてあげることで、よりシンプルに響き、切なさが増します。

このパターンでは『君の知らない物語』のイントロやAメロが印象的です。

 

 

右手がフレーズ・左手はおやすみ

1-1で触れた原則「メロディーや他の楽器と同じ音域の音は避ける」ということに則れば、何も両手を無理に使う必要はありません。

ベースやギターがいて、低音域~中音域が十分に埋まっているパートでは、左手を使わないという選択肢もあります。

 

バンドの中でのピアノ伴奏の役割

次に、バンドの中において、ピアノがどの音域を担当するか見てみましょう。

あくまでもイメージ図ですが、ピアノにおいては黄色がよく使う音域、オレンジが特によく使う音域です。

画像で見ると音がかぶってる帯域が多く、こもってしまうことが心配されますが、実際には瞬間で鳴らしている音は分離ができていることが多いです。

また、多少音域がかぶったとしても、音色やアタック感の違いもあるので、そこまで心配はいりません。

そして、ピアノの音域の中でも、大きく分けると以下のような役割分担になります。ピアノ伴奏の基本形は左手がベース、右手がコードで、C3を中心に考えれば大丈夫です。

この章のまとめ

他のパートも聞きながら、右手と左手の役割を考えるなんて、大変そう!

それが理想だピけど、迷ったらベーシックな形「右手:コード、左手:ベース」で大丈夫だピ。慣れてきたら、ここで紹介したいろいろな形を組み合わせて、伴奏を作ってみるピ。

CHECK

  • 右手と左手の役割分担を考えてみよう
  • バンドの中でのピアノの役割を考えてみよう

スポンサーリンク