2-2. 初心者でも大丈夫!かんたんな伴奏を練習してみよう

う~ん・・・。
アノくん、ピアノ伴奏のイメージは湧いたけど、早く自分で弾いてみたいな、って思ってるんでピ?
どうしてそれが・・・!
誰もが通る道だからピ。音に出してみないと楽しくないピ。
かん ...2-3. 「コード」と「フレーズ」のバランスを考えよう

う~ん・・・。
アノくん、今度は「弾いてみたはいいものの、コードばかりで面白みがない・・・」なんて思ってるんじゃない?ピ。
(図星だけど、そろそろ「ピ」に無理矢理感がある!)
・・・。その顔は図星の ...
3-1. コードの知識は、ポップスの伴奏に不可欠

楽譜じゃなくて、コードを見ただけで演奏できるようになりたいな。
それなら、コードの知識は絶対に必要だピ。
コードは、どこから勉強すればいいの?
作曲する人なら理論からしっかり覚えたほうがいいけど、と ...
3-2. トライアド・コードの種類と押さえ方を知ろう

一番最初に覚えるコードは何がいいの?
まずは三和音(トライアド・コード)を覚えるピ。その中でも厳選して、最初はCメジャースケールの主要三和音を覚えるピ。
シーメジャー?シュヨーサンワオン?
まあ、難 ...
3-3. セブンス・コードの種類と押さえ方を知ろう

音は3つ重ねるのが原則なんだっけ?
コードといえば「3和音:トライアド」が多いけど、もちろん4和音や5和音もあるピ。今回は「4和音:セブンスコード」を紹介するピ。
4なのにセブン?フォーとか、テトラとか、そうい ...
3-4. コードの転回形をマスターして表現の幅をアップ

今まで覚えたコードを使って、コード進行を弾いてみたんだけど、全然かっこよくないよ。
そんなときは、コードの「転回形」を使って音域をコントロールするピ。
主要コードのおさらい今まで学んだ主要なコードをおさらいして ...
3-5. コードは「中央のド」を中心に、動かさず弾こう

コードの順番を入れ替えたところで、何ができるの?
言葉で説明しても難しいから、まずは参考動画を聴いてみるピ。
さて、前のステップでは「音域をコントロールするため」に、転回形を学びました。
参考3-4 ...
3-6. テンションコードを使ってみよう!

ここまでは、四和音のコードと、その転回形について、かんたんに触れてきました。次はいよいよテンションコードの登場です。
スケールの9番目、11番目、13番目の音をテンションノートと呼ぶのですが、そのノートが入ったコードをテン ...
3-7. テンションコードを知ろう

テンションは覚えなくていい、と言ってしまったけど、学習サイトなので一応テンションの種類を紹介しようと思うピ。
(大人の事情〜〜!)
メジャーナインスコードRoot/M3/P5/M7/M9メジャーセブンスコードに ...
3-8. テンションコードの押さえ方を知ろう(オルタード)

3-6で、「これはやりすぎ」の例としておいたテンションのコード進行を覚えているかピ?
これだよね!
そのとおりだピ。この、途中で出てきた「レ♯」とか、「ミ♭」のことを、「オルタードテン ...